おせち料理の定番メニュー。その具材と由来はなに?

 

今回はおせち料理の『ど定番』メニューにフォーカスして、その具材や由来などを簡単にまとめてみました。縁起担ぎのオンパレード、それぞれひねりが効いていてなかなか面白いですよ♪

 

田作り

 

五穀豊穣を祈る一品。カタクチイワシを肥料とし、豊作になったことから『五万米』という当て字で『ごまめ』とも呼ばれています。

 

数の子

 

子孫繁栄を願う縁起物。子沢山のニシンの腹子を使います。

 

黒豆

 

邪気払いの他、黒く日焼けするほどまめに働けるようにという願いが込められています。

 

たたきごぼう

 

関西では、地域によって黒豆や田作りの代わりにたたきごぼうが入ります。ゴボウは地下深くに根を下すことから家屋の安泰をとの願いが込められています。

 

紅白かまぼこ

半月の形は『日の出』を、紅白の紅はお祝いの慶びや魔除け白は清浄・神聖なものを表しています。

 

 

伊達巻

 

着物の帯の「伊達巻き」が由来。黄色く目立つ伊達で粋な帯から来てます。オシャレで見栄えが良いことから、おせちには欠かせないものとなりました。

 

その形は巻物にも見立てられ、豊富な学問の知識をという意味も持ちます。

 

 

栗きんとん

「勝ち栗」として勝負運に良いとされて来た栗を使った黄金色の金塊を思わせる料理は、金運を運ぶ縁起物です。

 

 

昆布巻き

 

「養老昆布」の響きから、縁起物として多くの場面で使われています。

 

 

煮しめ

お煮しめの具材一つ一つにも意味があります。

  • 里芋→子孫繁栄
  • レンコン→先を見通す
  • クワイ→出世(大きな芽を持つことから)
  • ゴボウ→地に根をはる
  • 人参→赤は縁起物の代表色です。

根をはる根物をつかい末永い幸せを願う一品なんですね。

 

 

紅白なます

 

お祝いの水引きを紅白の人参と大根で表した縁起物で、平和の象徴と言われています。

 

生魚と大根と人参の酢の物から、生酢→なますとなり、紅白なますに魚を入れる地域もあります。

 

 

海老

 

長寿の象徴とされる縁起物。ヒゲを生やし、腰が曲がるまで長生きをと縁起物の料理には欠かせない食材の一つです。

 

 

鯛(たい)

 

 「めでたい」の語呂合わせから選ばれる食材。また、『睨み鯛』と言って、1/3までは神様へのお供え物として箸をつけません。

 

頭から尾の先まで、完全な形のままの物をお供えする事から、鯛の尾頭付きが生まれました。

 

 

鰤(ぶり)

 

出世魚な事から、出世を願って食べられます。

 

あとがき

以上、おせちの定番とされるものの名前と由来でした。

 

おせちは身近な日本の食伝統。自分の子供はもちろん次の世代のこどもたちにもぜひ引き継いでもらいたいですね。

関連記事