お役立ち

ハンバーグと大根おろしにポン酢は相性抜群!|美味しい大根のおろし方。

大根おろしってハンバーグにめちゃめちゃ合いますよね。熱々のハンバーグの上にたっぷりの大根おろしとポン酢をサッとかけて食べる、さっぱりとしてわたしの好物の一つでもあります。これからの暑くなる季節にはもってこい。和風万歳! で、そんな大根おろし...
お役立ち

【新玉ねぎ】水にさらす?さらさない?を解説。辛味の原因とその対策にアプローチ。

新玉ねぎの疑問あれこれ 普段から玉ねぎは好きでよく食べます。とくに春に出回る新玉ねぎはサラダに素焼きに炒め物にと大活躍。 「一日玉ねぎ一個で血液サラサラ!」みたいなキャッチコピーもありましたよね?この際、ホントかどうかはおいといて、サラサラ...
お役立ち

卯月って何月?その成り立ちや新暦・旧暦との関係性に迫る!

ずばり、卯月は四月。 卯月 なんだか季節感のある古風な響きいいですよね。 日本の伝統や文化などが好きな私としては、こういう月名なども風化させずに残したいとしみじみ思う昨今であります。 さて今回は そんな日本の古き良きものを季節にちなんでお伝...
お役立ち

お彼岸って何をするの?意味や由来、おはぎ(ぼたもち)の作り方などなど

こんにちはおがやです。 いつのころからでしょうか? 春より先に花粉を味わう毎日。年々酷くなっている模様です。 【春と言えば~】という出だしでさわやかなイメージを思い描きつつ書いていこうと思いましたが、 「春かぁ…花粉の季節…」 なんともはや...
おせち

【おせちの始まり?作るわけ?】ずはり!おせちの由来

おせち料理って、いつから始まった?    なんで作んなきゃいけないの?    なんで正月はおせちなの?    七草の日はもうお正月じゃないの?     こんにちは、おが屋です。     おせちは作るばかりでなく  その意味を知る事も大切です...
お役立ち

秋の味覚【サツマイモ編】/おいしいサツマイモの選び方や保存方法は?

お芋は一年中目にしますが、旬に食べるお芋は格別ですね。      『サツマイモ』は、蒸かしちゃえばすぐ食べられるという優れもの。    子供のおやつに持ってこいの秋の幸です。    昔は寒くなったら焚き火で温まると言う名目での焼き芋がありま...
お役立ち

【みんな大好き豚汁】豚汁は疲労回復に抜群の効果が期待できる⁉

疲れた時はビタミンB1を摂ろう    ビタミンB1はエネルギーを作ります。      ビタミンB1を摂る量が少ないと  →疲れやすくなります。    疲れやすくなると動きが鈍くなるのを感じますね。そうすると体を動かすことがおっくうになりやす...