【おせちの始まり?作るわけ?】ずはり!おせちの由来

おせち
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

おせち料理って、いつから始まった? 

 

なんで作んなきゃいけないの? 

 

なんで正月はおせちなの? 

 

七草の日はもうお正月じゃないの? 

 

 こんにちは、おが屋です。 

 

 おせちは作るばかりでなく 

その意味を知る事も大切です。 

今日はちょっとお勉強ちっくに。 

あなたのなんで?にお答えします!

 

 

おせち料理のはじまり 

季節の節目にある大きな伝統行事『節句』 その中で、最も大きな行事がお正月です。 

 

一年で一番大事な日に食べる節句料理この特別なご馳走をおせち料理といいます。  


宮廷では、大きな節句の祝いの日には節会(せちえ)という宴席を開き御節供」(おせっく)と呼ばれるご馳走を振舞いました。 

 

これがおせち料理のはじまりです 。 

 

おせち料理を作るわけ 

 

季節の節目に行われる五節句は全て稲作に繋がります。 五穀豊穣を願い神様に感謝をするお祝いですね。 

 

この宴に欠かせない節句料理の最大級なるものがおせち料理になります。 

  

また、『年神様がお休みになられる日』でもあり、『お母さんの身体を休める日』でもあります。 

 

年の瀬に料理を作り置きするイメージですね。 

 

そしてもう一つ。 

 

年始となる大事な日に火事を出さないため。 

 

もちろん年始に限らず火事はないほうがよいのですが、年始から火事というのはとくに不吉であり、火消し人が足りない事もふまえ、正月は台所で火を使わない様にするためでした。

 

「今年も火事からお護り下さい」と、火の神様にお願いするという意味もあります。 

 

 

おせち料理の意味 

材料の一つ一つにも意味があります。言葉の語呂合わせそのものを良縁と捉えます。五穀豊穣、健康、出世、金運、勤勉など夢や願いを食べる縁起物がおせち料理です。 

 

 

おせち料理の定番メニュー。その具材と由来はなに?
おせち料理のど定番メニュー 今回はおせち料理の『ど定番』メニューにフォーカスして、その具材や由来などを簡単にまとめてみました。縁起担ぎのオンパレード、それぞれひねりが効いていてなかなか面白いですよ♪ 田作り   五穀豊穣を祈る一品。カタクチ...

 

おせち料理以外の料理 

現代では、和洋中様々な料理が並びます。 自分や家族の好きな物を存分に広げて一年で一番の贅沢で年神様をお迎えください。  

 

また、忘れてならないのがこちら  

お雑煮 

お雑煮はおせち料理よりもずっと前から宴の席で一番最初に食べられている縁起物です。 

 

お餅そのものが年のはじめの神様への縁起物だったので、そのお餅を頂く事で、家内安全、五穀豊穣を祈願しました。 

 

昔は宴席での最初の料理、現代では年のはじめの最初の料理として出されています。 

お雑煮の作り方。具材たくさんの簡単レシピ!
お正月にお雑煮を食べないなんてっ?! お正月気分が半減します!!! って位の定番メニューですよね。   我が家ではお餅の数は自己申告。 具沢山でお雑煮だけでお腹一杯です(笑) わたしは、出汁や具をを足して正月の間使い続ける派です。 ザ・ぐー...

 

お屠蘇(おとそ) 

祝い膳には欠かせない『お屠蘇』です。 

 

 

おせちとお屠蘇二つ合わせてはじめて祝い膳と呼びます。 

 

食べる前にお屠蘇で清めるためです。 

  

七草粥 

お正月で疲れた胃を労わるお料理が七草粥です。 

 

中国では邪気払いを兼ねてこの日に7つの草で炊いたスープ『七種菜羹』(ななしゅさいのかん)を食すという風習があります。 

 

それが日本には、この日の朝に食す日本の行事食『七草粥』として残りました。 

 

お正月の疲れた胃にはこれ!七草粥の作り方
七草粥 ・調理時間は1時間 ・お正月の疲れた胃に優しい料理です。 2人分の材料 米→1/3合 水→500ml 春の七草→市販品1パック分 せり・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずじろ(大根)コレぞ七草...

 

鏡餅とお供え餅 

 

 

鏡餅は12月28日〜松の内の間飾り、鏡開きで打ち割ってお汁粉などで食します。 

 

それと別に12月31日には、神棚へとお餅をお供えします。 その、お供えしたお餅を元旦に下げて正月の間、お雑煮などで頂きます。  

 

さいごはこちら 

  

正月の終わり 

こちらは各ご家庭により異なります。 正月は七草粥で締め、鏡開きを正月の終わりとするのが一般的です。この日までを松の内とし、鏡餅含め正月飾りを全て片付けます。 

 

※門松やしめ縄など、正月飾りをつけている期間を松の内といいます。 

  

また、お飾りを焚き、鏡開きで下げたお餅をいただくどんと焼きで、正月の終わりとするお家もあります。 

 

基本、正月とは一月を指すので、獅子舞などの行事ごとは一月中行われています。 

 

なので実は、1月中は正月なんですね。 

 

スポンサーリンク

あとがき

いかがでしたか? 

 

毎年取引している八百屋さんからお年始に七草をいただきます。です。我が家ではそれを食べてお正月が終わります。〆のラーメンならぬ〆の七草粥ですね。

 

あなたのお正月はいつまでですか? 

長い派?短い派? 

 

どちらにしても一年の始まりのお正月は大事な人と心穏やかに過ごしたいものですね。

 

最後までお付き合いありがとうございました(^^♪ 

タイトルとURLをコピーしました