ひな祭りには何を食べる? 知っておきたいひな祭りの行事食 | おが屋ブログ

ひな祭りには何を食べる? 知っておきたいひな祭りの行事食

まだまだ寒い日もありますが、だんだんと暖かい日差しを感じるようになりました。

それもそのはず、日々に追われてあまり深く考えていませんでしたが、気がつくと早くも3月に突入しようとしているじゃありませんか。

梅とメジロ

お正月からはじまり、七草、節分など日本にある様々な伝統行事も足早に過ぎ去って行く今日この頃です。

せわしなく月日が流れるのはこのような日本古来の伝統行事のほかに、年末のクリスマスや2月14日のバレンタインなども加わり、次から次へとイベントが目白押しだからなのかもしれませんね。

私の場合は歳のせいでもあることは否めませんが…(苦笑)

3月の伝統行事といえばもちろんひな祭り

さて、春を迎えるうえで忘れてはならない3月の伝統行事がありますよね?

はい、それはあなたもご存知のとおり、女の子主役の『ひな祭り』です。

全ての伝統行事には定番メニューがあり、それらは全てその日に食べると良いとされる縁起物で『行事食』と呼ばれています。お正月ならおせち料理、節分なら恵方巻きなどがそうですよね。ひな祭りも同じです。

特に3月3日のひな祭りと5月5日の端午の節句(たんごのせっく)は子供の健やかなる成長を願い、食材の一つ一つにも、大切な意味が込められています。

さぁ、娘さんがいるお母さん!出番ですよ!!!

ちらし寿司は彩りよく縁起物も

3月3日、春一番手の行事『ひなまつり』は行事食も、もちろん春を先取りしたものになります。まずは春の色をふんだんに使った『ちらし寿司』

お寿司という漢字は寿(コトブキ)を司る(ツカサドル)と書きます。

お鮨(すし)という漢字に縁起の良いものをあてて、お寿司。見るからに縁起が良さそうですよね。

ちなみに昔から我々日本人はこういった「当て字」が大好き。「するめ」を「あたりめ」と言ったり(「するめ」が「擦る目」で縁起が悪い)、「梟(ふくろう)」を「不苦労」書いたりと、あげればきりがありません。

話しがそれました。

そこに女子力(?)をプラス!

デンブでピンクを彩り桃の節句を、絹さやなど緑野菜で新緑を、錦糸卵で春の花の代表格、菜の花の黄色を、というようにそれぞれが心おどる春をイメージしています。

続いて縁起物3つプラスです!

まずは海老。海老は「腰が曲がる頃までも長生きしましょう」という長寿の意があります。おせち料理にも入りますよね。

お次はレンコン。

穴ぁーの空いたレンコンさん♪この穴で、先々の見通しが良くなる様にと願いを込めます。

最後、3つ目はお豆です。

豆に働き、豆に生きる様にと願いを込めます。

奥深く意味ある料理ちらし寿司、なかなかどうして、あなどれません。

心のこもったお吸い物

次に紹介したいのが『ハマグリのお吸い物』

昔、お姫様達はこの貝を沢山広げて神経衰弱をして遊んでいました。ハマグリというのは二枚の貝が対のものでなければ上手く合わさりません。世界にひとつとない相方、2つで1つです。

この事から、お姫様が将来素敵な男性とめぐり逢い、ハマグリの様に二枚対となり「その一人の人と一生添い遂げられますように」という願いが込められたのです。このようにハマグリは夫婦円満を象徴する縁起物とされています。そう、はまぐりのお吸い物は、ひな祭りを祝う両親の「心のこもったお吸い物」なのであります。

ひし餅の色の意味は?

お次は、ひな壇にも飾られる『菱餅』と行きましょう。

菱餅は三色三段のひし形のお餅です。上からピンク、白、緑となります。

1番上には春を待つ桃の花、真ん中の白は雪、一番下の緑は雪の下に芽吹く緑を、それぞれ表しています。

ピンクの餅には解毒作用のあるクチナシ、緑には造血作用のあるヨモギ(ヨモギは春の風物詩でもありますね)、白には血圧を下げるひしのみ(名前の由来です)が使われています。

(ちなみに、むかしむかしの菱餅はひし形ではありませんでした。その話はまた別の機会に。)

ひな祭りの王道はひなあられ

お雛様には『ひなあられ』ですよね。元は菱餅を砕いて焼いたものでした。ですから色はひし餅と同じく3色でしたが、今では黄色も混ざったりしています。

じつは、三色と四色では意味が少し違います。

三色では

・緑が木々

・白が大地

・桃が生命

これをそれぞれがあらわしていると言われています。

四色では四季を表しています。

しかし昔の人はいろいろなものに意味を込めて、より身近なものとして認識していたのかもしれません。もしかしたら、言葉遊びみたいな感じもあったかもしれませんね。はてさて、どうでなのしょうか?

ひなあられに関しては3色4色どちらにしてもを食べる事で全てのエネルギーを取り込むことが出来る、そういう願いを込めたのだと私は思います。

菱餅もひなあられもちらし寿司もみーんな白、桃、緑、黄色なんですよね。この彩が実に春らしいし、女の子の節句を祝うひな祭りにはぴったりですよね。

甘酒も欠かせない

そしてひな祭りには欠かせない『甘酒』。これは桃の花が紅いのに対し白い酒で紅白を祝おうというものでした。

百歳を「ももとせ」と呼ぶ事から、もともと中国から伝わった桃花酒という桃の花をつけたお酒を飲んでいました。桃自体に邪気払いや気力体力に良いとされ桃花酒は薬酒として伝えられていたお酒です。

このお酒から女性にも飲みやすい白酒に変わって今では子供も飲める甘酒となりました。

まとめ

いかがでしたか?

ひな祭りしかり日本の伝統行事とその行事食も奥が深いですね。

さぁ、ひな祭りの行事食の真相を知ってしまったお母さん!(笑)

彩り鮮やかな食卓をお子さんとお雛様のために、今年はいつもより少し腕をふるってみてはいかがでしょうか(^^♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
ogaya