6月は雨が多い月なのに水無月?6月のあれこれをサラッとご紹介

お役立ち
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

突然ですが、6月のことを水無月(みなずき)ともいますよね。

ただ、6月は梅雨の季節ですから当然雨の日が多くなります。

つまり6月は水の多い月。

 

ん?なぜ水の多い月なのに水が無い月と書くのでしょうか?

 

 

今回はちょっと趣向を変えて6月についてつらつらと書いてみたいと思います。

どうぞお付き合いください。

 

 

水無月には諸説ある

 

6月がなぜ水無月と言われているのかは諸説あります。

 

ひとつは、この「無」は古文でいうところの連体助詞「な」であり、今現在でいう「の」を意味しています。つまり「水無月」は「水の月」ということ。なんと字面とはまったく逆の意味なんですね。ホント日本語っておもしろい!

 

もうひとつの説は6月は田に水を張る時期で「水を張る月」→「みずはりづき」→「みなづき」と変化したというものです。

もうひとつ、

この時期は雨が多く降ります。逆に言うと、天にある水が全部雨となり降ってなくなるので、水無月…なんていう説もあります。

 

どれも正解でいいんじゃないでしょうか(^^♪

 

 

ちなみにそんな6月、実は初夏→梅雨入り→夏至と1ヶ月に3つもの変化のある月なんですよね。

 

 

 

6月なのに秋?

夏が近づくにつれ、テレビやラジオなどで「明日の全国的に真夏日が予想されます。熱中症には十分にご注意ください。」と注意喚起を呼び掛けています。あ、真夏日のほかに猛暑日なんてのもありますね。

 

ではこの「真夏日」や「猛暑日」の基準ってご存知ですか?

 

 

結論から言いますと、

「真夏日」とは30度を越す暑さの事

「猛暑日」とは激しく厳しい暑さの事

と定義されています。

 

なので、うちのお店の厨房は年がら年中「猛暑日」ということになります。

 

 

そんな中「6月秋(ろくがつのあき)」という言葉をご存知ですか?

 

これは、大暑が続く毎日なのに、涼しくて秋の感じも混ざるという意味です。

 

うちの厨房もぜひ6月秋が訪れてもらいたいものです。

 

 

スポンサーリンク

毎日雨模様の梅雨

本州では毎年大体6/11が「入梅」時期となります。2018年は6/6とちょっとだけ早めの梅雨入り宣言がでましたね。地域にもよりますが、梅雨明けは7月上旬から中旬あたりでしょうか(この頃沖縄はもうとっくに梅雨明けで夏真っ盛りです)。

 

 

そして1年で一番長い昼の日、夏至ですね。この時期の昼の長い日を『長日(ちょうじつ)』とも言います。

 

あとですね、6月というのは、田植えでいうと麦が色付く季節、麦が熟し収穫期を迎える初夏、農家では大忙しの季節です。

この時期の事を『麦秋(むぎあき、ばくしゅう)』または『麦の秋』とも言います。6月なのに秋って、おもしろいですね。ちなみに『むぎあき』『むぎのあき』共に夏を彩る季語にあたるんですよ。

 

 

まとめ

ジメジメして嫌〜なイメージが強いけど、

 

なんでこの時期って夏みたく暑いの?とか

なんか1日が長くない?とか

梅雨今年早い?遅い?とか

 

 

6月の不思議を私なりに解説してみました♪

 

 

麦秋でビールを思い出したけど「夏はビール!」ってなるのにも納得ですよね?!

 

じめじめした日が続きますが、滅入る事なく梅雨を上手に乗り切って楽しい夏を迎えて下さい!

 

 

夏!

ホップ!

生!

(苦笑)

 

 

今回はとりとめもなく書いてしまいましたが、

いかがでしたでしょうか?

 

 

梅雨を過ぎれば夏はもーすぐそこ!お体に気を付けてお過ごしください(^^♪

 

では、また!

タイトルとURLをコピーしました