お役立ち

おせち

おせち料理の仕切り方10選。仕切り方のルールやコツを分かりやすくご紹介。

お重の料理の仕切り方 お重に入れた料理は色移り味移りを防ぐために仕切りをする事をおすすめします。 また、見た目を良くする技の1つでもあります。 そんなお重の仕切り方、実は色々と種類があるんです。 お重の形も正方形だけではなく丸い物や長四角の...
おせち

おせちの中身の基本は何?お重のどの段に入れるの?をサクッと解説

『お重の中身の基本』   子どものころの思い出ですが、元日の朝リビングに行くとテーブルの真ん中にお重に入ったおせちがドーーーンと鎮座しており、これを見ると「ああ、お正月なんだ。」と再確認したものでした。 こんにちは、おが屋です。 そんなおせ...
おせち

祝い箸とは?ルールやマナー、形・サイズなどを分かりやすく解説。

おせちは祝い箸で食べましょう こんにちは、おが屋です。 さっそくですが、今回は祝い箸について掘り下げてご紹介します。難しいことはありませんから、ぜひ覚えてくださいね。 祝い箸について   お正月のおせちはもちろん、婚礼などのめでたい席でいた...
お役立ち

土用の丑の日|2018年はいつ?うなぎを食べる由来?などを解説

土用の丑の日といえば「夏」「うなぎ」というワードがパッと頭に浮かぶ人も多いと思いますが、あなたはどうです?わたしはもろにそれ(^^; そんなイメージがある土用の丑の日ですが、夏だけに限らず春も秋も、なんなら冬にだってあるのはご存知ですか? ...
お役立ち

モリンガとは?その【効果と効能】をさぐる。本来の自分を取り戻せ!

最近いろいろなメディアや 知人友人から「モリンガ」という単語を 見聞きしています。 その多くが「すごい!」という絶賛の声。 なんてことない「普通の木」なんですけど、 その栄養素の豊富さからか? 「奇跡の木」とか「薬箱の木」なんて言われていま...
お役立ち

ノロウィルスとは?その症状や原因と消毒液の作り方を解説。

食べ物商売をしていてもっとも注意しなければならないものの一つに食中毒があります。 加盟している飲食組合が主催する講習会に毎年参加していて毎回ゾッとしていやーな気分になって帰ってきます。カンピロバクターに黄色ブドウ球菌、アニサキス。いろいろあ...
お役立ち

防災用に水を備蓄|必要な量と賞味期限などなど

水は重い。 お店では取引きしている酒屋さんがミネラルウォータを「よいしょ、こらしょ、どっこいしょ」と運んでくれています。大助かり。 もう一度言います。水は重い。 以前何かの記事でも書いたと思うのですが、水1リットル=1キロですからね。これが...